自分の居場所 パグ女子3


DSC_6236.JPG
  テイコ

今年最後に紹介しますのは テイコとアイコの同胎姉妹です
令和2年になると9歳になりますが 同じ両親から1年前にはオコジョが誕生しています
母犬はメメですからパグ犬の中でも特別知能が高い子孫を残したと感じていますよ

テイコとアイコは私でもときどき間違えてしまい 朝個人の部屋を見に行って慌ててしまいます
わずかにある胸のマークに多少の違いがある事位ですが 抱き応えには大きな違いがあるので
それを便りにしているんですけど 間違えて呼んだりしても当人達は気にしていないようなので
許されるかな?としています


DSC_6234.JPG
  アイコ

母犬のメメは小梅が母犬です 小梅の母は小夏ですが2人はヒイおばあちゃんにソックリなんです
とても綺麗な毛質 我慢強いんですがひとたび切れると 相手が男子でも噛み付いて離しませんよ
スポーツウーマンそのもので走り方が美しく軽やかな身のこなしを見ていると飽きる事が無いです
テレ屋さんなのは カメラ目線をしてくれない事でも理解して頂けますね
カメラを向けると逃げてしまうので抱き フラッシュで目が青く見えていますが
実際には綺麗なんです 1桁歳の女子が少なくなりましたから 
いつまでもアイドル犬のままで羨ましいですよね 9歳のアイドル犬を紹介して連載終了です。

ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ合計888アップが見れます。


● ホームページは こちらです、
 ホームページから入ると 楽しい記事が満載です




 最後まで見ていただき ありがとうございます
 ブログのランキングに参加しています
 ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします


     にほんブログ村 犬ブログ パグへにほんブログ村     



posted by バーバラ at 23:52Comment(0)パグ犬

令和2年は 綺麗な爪で


DSC_6208.JPG


今年の北海道・南は雪が少なく散歩道もアスファルトが出ていますから 爪も長くならないので
切っても ほんの僅かでヤスリだけで済むこともあるんです
今日は3人のパグちゃんがフードのおかわりと子供の頃からの遊び場である庭での
散歩を楽しんでいましたよ 12月末にプラス温度は暖かく感じ陽射しが眩しくて和やかな時間です


DSC_6216.JPG


ヤンチャな女の子も膝抱っこでおしとやかなフリをします 先々月迄は
パンパカパンに太っていたので減量計画を企てました
見事に成功しましたね リバンドしない事を信じていますからよ

黒パグ君はお家に帰ってからシャンプーだそうですが カゼ等引かないようにしっかりドライヤー
して下さい 


DSC_6222.JPG

DSC_6226.JPG


今日の3人は車で3-40分位なのでよく来てくれます 6歳と7歳 
お正月の里帰りには9歳が上で何人も予定がありますが 
久しぶりもいますから会うのが今から楽しみなんです
多少の怪我はありますが 皆さん病院に掛かった事が無いのはなによりですし 嬉しい事です
令和2年を平和に迎えて下さいね  お年玉用意しておきますよー

ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ合計888アップが見れます。


● ホームページは こちらです、
 ホームページから入ると 楽しい記事が満載です


 最後まで見ていただき ありがとうございます
 ブログのランキングに参加しています
 ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします


     にほんブログ村 犬ブログ パグへにほんブログ村     
  
posted by バーバラ at 00:37Comment(0)パグ犬

先輩からプレゼント

突然の電話で すすむチャン『食べ頃のまぐろ送ったよ』
107-0743_IMG

柴田氏は見事な先輩である  少年時代からスキー等のライバルであり成年になってからは
さまざまな面でのライバルであったんですが 中でも魚釣りに関しては飛び抜けた才能を
発揮していましたが まぐろの一本釣りにおいて私の師となっていただいた時期がありました

ニセコスキー場で大型のホテルをしていたかとおもうと
余別で釣りして遊んでいるよ と言われる 
ある時はヨーロッパの海から ハワイの港からの電話である 乱獲をする事ができない
漁師の仕事内容として一本釣りを各国からの招待で指導することも多いようだ


107-0765_MVI

巻き網・延縄・定置網などでのまぐろ捕獲に厳しく規制が行われていましたから 
今年は少しまぐろが増えていると言われています 
しかしレジャー船が多くなり危険な事もあるように聞きますが
アマチュアの方がまぐろを掛けたとしても 短い時間で釣上げるが難しく身が焼けてしまいます
船には大型の水槽と別にブッカキ氷を大量に用意をする必要があるので 
船そのものが専用としなければ せっかくの黒まぐろを勿体無いことにしてしまいます


DSC_6189-1

電話があった翌日 つまり今日の朝に先輩からの荷物が届きました
開けてみると見事なぶつが二つ 余別の高齢なウニ漁師が夫婦で作る塩ウニとすぐに料理できる
あわびが入っています 

まぐろの一本釣りは特殊なトローリング方式で向う合わせは無いので 船での食事は一度だけ
それも立ったまま疑似餌から目を離す事はありませんので 
3個分もあるような大きなおにぎり一個のみ その中には毎日同じ塩うウニです
15年以上前に同船しながら本物のまぐろ釣りをした事を
互いに忘れないゾ  とでも言われているように感じた

4歳年上の先輩は数年前 癌の治療を終えて今年もまぐろを沢山釣り上げて誠に元気である 
少年時代からのライバルとして不足ない方だが 私も頑張るゾと言いたい
年間に何度も電話をしているわけではないが 常に通じ合っていると感じる。



 黒まぐろ塩ウニあわび私も頑張るゾ  

松前港(さくら漁業協同組合) 札前港

107-0769_IMG

津軽海峡で釣り上げた黒まぐろ(本まぐろ)を今日は松前に6本荷揚げしてセリをしてもらった
船の後部(どま)赤色に見える布がぶらさがっている
黒く長い円柱は16mもあるカーボン製の釣竿で船に固定されています 
先端にはブレーカーを付けラインを通したりラインが外れたりするようになっていて
まぐろとは人間の手とラインだけで繋がる事となります まぐろの身が焼けてしまわないように
手早く釣上げようと努力するんです
まぐろを荷揚げできる漁協には専用のセリ人がいて何時でも組合に来てくれ相場を付ける


107-0750_IMG

札前漁港にある一軒家の一階は小太郎と小次郎 私達が使い 2階部分は柴田氏が使いながら
毎夜釣りの事 船の事など話は尽きなかったが 
不思議な事に過去スキースポーツで日本チャンプをとり続けていた二人だが スポーツの事
が話題になった事はなかった 不思議な事だ
それにしても 私はこの写真以上の笑顔をした記憶が無い


107-0753_IMG

まぐろ釣師は自分の息子すら同船させないし まして仕掛けや 細かな釣方は見せない
テレビに出ている方々も見せても良い範囲に留めている筈だが?
本当に稼ぎ頭をしている漁師はそれぞれ独自の工夫がある訳ですから 
手の内は引退前にあるかどうか?なんです 
氏から ジャンボ一本釣り用船の作り方と造船所 カーボン16m竿の製造所 針やラインの接続
等など まぐろの探し方 ソナー等を消した状態で近づく方法 
絞め方はまぐろの価値に密接な事なので重要である 
私は魚釣りに十分精通していると思い込んでいたわけで まぐろ釣りも多少重量があるから等と
考えていたが それは過ちだった事は実戦で知る事となったんです
スピードとトルク パワーと重量 まぐろ釣が他の釣と圧倒的に違う 当たり前のようですが
特別な釣りなので人生までも変えてしまうんです 漁加減で生計をたてる漁師の方には
難しい選択が必要な事もあると想像しますが 人生を豊かなものにする事も考えてほしい

私は60歳 氏は64歳直前 8月末から年末迄の間『真剣なまぐろ釣り遊び』。





積丹 余別にて

北海道に居る夏期間 余別港に滞在する事も多かった
107-0717_IMG

柴田師が私達家族の為に用意してくれた場所は 大きな台所と個室風呂 小さなロビーも有り
『お宿新生』が満室の時に2階が使われる別館でした 小太郎と小次郎同伴なので他人に
気を使わないのが最高です 車は釣具作りの作業小屋との間にあり裏口から近い
自転車は船着場までの往復に使います 
ここに居るとまぐろ釣以外のことは考えられなくなり とてもスローな時間が過ごせて
幸せを感じますが 私が幸せであれば妻や犬達の幸せかなーなんて自分を許してみたり


107-0718_IMG

別館と道路を挟んで向かいは本館と本格食事処 新生 があって私達の朝と夕の食事
温泉は棟続きになっていて青森ヒバで作れている 
海岸を走る道路は小樽側からはここ迄で 中央バスの折り返し地点なので駐車場は広い


107-0719_IMG

余別の夏まつりで小さな村の全員が参加します スイカの早食い競走 次はビールの早飲みだ
若い時であれば得意がって参加してたかなぁ
さまざまな地区で多くの人と知り合い お世話になったりしながら 経験を重ねていくことで
人生を太く広く丈夫な道にする事ができるように思えるんです
山や里 川や海 太陽や雨に感謝 総ての事に感謝したいんですが 大災害だけはゴメンしたい。




自分の居場所 パグ女子2


DSC_6172.JPG
  マリリン

女優のマリリンモンロー 歌姫マドンナ 歌手のビヨンセ 3人の超有名な女性の名前を頂いた
同胎姉妹ですが 学園にはマリリンとビヨンセが健康で元気に暮らしていますよ
マドンナも北海道内では豪雪地区ですが元気にしています
3人の姉妹の母犬はチャチャ子ですが とても美形な女性犬でしたが 欠点が1つだけありました
食べる事が好きなのはパグ犬に限った事ではありませんが 
皆と同じ量を食べると太り過ぎる体質なんです 可愛そうですが少なめの食事なんですよ
茶々子の母犬はゴッド・マザー小夏ですから皆さんはさまざまな事が想像できるかも知れませんね
ゆっくり のんびりしているのが好きなので私と気が合います


DSC_6171.JPG
  オコジョ

誕生した時にビックリするほど白かったので 大雪山の雪の中に居た動物の名前を付けたんです
母犬はメメで黒パグですが 見事な毛質であざやか毛色なんですがオテンバでキカン娘です
ご飯もがぶがぶ食べるのでアゴ等が汚れて大変なんですよ 
学園の前を通るトラックに向って吠えるので通りが見えないケージに入っています
園長に抱かれるととっても落ち着いて足をあぐら座りしちゃって生意気なんですよ
メメが出産した同胎の男女が 2度に分けて7頭が在学していて色々な角度から研究勉強していますが
そんな事より全員が健康で元気な事がうれしいんですよ
皆がもうじき2桁歳になりますので記念に今回の紹介にしていますが 3回目はアイコとテイコです

ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ合計888アップが見れます。


● ホームページは こちらです、
 ホームページから入ると 楽しい記事が満載です




 最後まで見ていただき ありがとうございます
 ブログのランキングに参加しています
 ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします


     にほんブログ村 犬ブログ パグへにほんブログ村     




posted by バーバラ at 01:28Comment(0)パグ犬

在犬 その3  * フレンチブルドッグ *


ホクト.JPG
  北斗

ここに紹介する者はいつも見ていただいているフレンチブルドッグコーナーに出ていますが
改めて見てあげて下さい
名前を呼ぶと間髪いれず飛んできますが すぐ抱かれません ほふく前進で時間稼ぎして
上目遣いします しかしとても素直な性格なので判りやすくて極端なテレ屋さんなんです 
もちろん北斗だけではなくて弟や妹達にも トーラ(父犬)の遺伝として伝わっていますよ
在犬フレンチブルドッグの中で年長の彼も 誕生から現在迄病気をした事がありませんが
幼犬の時ハシャギ過ぎ『 膝蓋骨亜脱臼 』との診断で膝を痛めた事がありましたが食事制限して
肥満体を調整し安静の処置だけで全快しました 
当然ですが血統的に皮膚健康もまったく問題ありません

シャンプー中のようですが耳の中に傷ではなく汚れありますね セツケンついたタオルでしっかり
確実に汚れを落としていただきますよ


あんず.jpg
  杏子

オテンバでヤンチャ子だったのは昔々の話ですよ 5度目の出産を済ませてから3年も経ちます
現在はしっかりオバサンしてます 息子も一緒に在学園しています
息子のピッピとの行動を含めた心理を記録し続けていますが
同じくパグ犬と黒パグ犬に1組づつ 合計3組の母息子が居るんです 特別研究の対象にしていますよ


DSC_6080.JPG
  杏子

サークルに入っている方が安心なので好きな子もいますが アンちゃんは嫌いなようで
いつも台座に一人で居ます 体力や精神面にタフな事が理解できますね
ゴミ収集車が来た時と郵便屋さんが来た時の鳴き方に変化を付けて知らせてくれる事から
知能レベルがそれぞれの固体でわずかですが違いのある事が判ります


アンズ2.JPG
  杏子

トーラの遺伝ですが息子も娘もとってもテレ屋さんなので可愛いですが 忙しい時には面倒くさい
と思う時もしばしばです


あんず1.JPG
  杏子

最後にはひっくり返りで抱っこをしてつれていってもらうんです
甘えっ子のテレ屋さんですけど 息子や若い者の前ではしないところを考えると
子供ぽい事だと自覚しているんですよね


アンズ3.jpg
  杏子

犬にだって 母犬にだって 一人静かに考え事をしたり頭を休めたくなる事があるんですね
私は同じ女として良く判りますよ アンズは学園に大きく立派な名誉を与えてくれました
ケリー・ミルク・そしてアンズ 皆を尊敬していますよ
犬を擬人化してはいけない と言う意見も確かに必要な事は解りますが
学園のフレンチブルドッグをどうしても犬と思えなくています


ボズ1.JPG
  ボズ

先祖犬の小次郎の御爺様に似た体型なのにはビックリしました
小次郎・トーラ・兄のホクト みんな似た骨格構成だったので突然 手脚がわずか短く胴の太い
ブルドッグを小型にしたようなタイプ 以前のヨーロッパでは見られましたが
現在では少数になってしまい ましてクリームカラーは見た事がありませんでした
相当遡った隔世遺伝があったことが想像される訳ですね
クリームカラーはアメリカで完成したわけですから 
体中のどこにもパッチが出ないボズは検体としては非常に貴重で 健康面でもオールクリアーです


ぼず2.JPG
  ボズ

走る・吠える・噛む 3つの本能も満たしてあげなければ 
ストレスとしてさまざまな症状が出る事は判りますが
吠える事は少ないんですが 物を咥えながらのランニングはやめてもらいたいですね
咥えた物が何かに当ってしまうと歯が折れたり 咥えた物を踏んでしまうと転んでしまいます


ぼず3.JPG
  ボズ

さまざまな物を咥えては 獲物を『とったぞー』とばかりに見せに来ます


ぼず4.JPG
  ボズ

自分の部屋や屋外サークル場では声を効く事がほとんどありませんが 
何か異常を感じたときの声は凄まじくてビックリして すぐに対応しなければと行動します


ピッピ.JPG
  ピッピ

アンズの息子で学園の中では 保安官をしています 
イタズラや悪い事をした子を見つけると猛烈な勢いで吠えまくり威嚇します
私が現場に着くころに イタズラ子は萎縮して隅で小さくなつたりしていますよ
ピッピ出産には大切な理由があって ブリンドル色の男子だけの2頭のみです
今後の血統継承を考える時 クリーム色を守りながら顔のアイラインやリップ
その他必要な所にしっかりした色素がでたり 皮膚トラブルが起きない為に
用意しておかなければならない存在だったのです 
ボズに教育されて大人になったり 学園の先輩犬皆のアイドル犬として現在に至りますが
歳下が居ないので保安官兼アイドル犬をいまだに続けています 
今後も部下が出来る予定のない保安官ですね


ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ
合計888アップが見れます。

ホームページへはこちらです!
クリックして 楽しい記事と写真をご覧ください


最後まで見ていただき ありがとうございます 
ブログのランキングに参加しています 
ポチ、ポチ、ポチッと クリック お願いします
  
にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへにほんブログ村   人気ブログランキングへ   







クリスマス 天使


メリークリスマス の一言で甘くて美味しい物が食べられます
DSC_6169

特別 宗教にこだわりを持っていませんので 楽しいお祭りや行事で美味しい物が食べられる
習慣は大賛成です 美味しそうなケーキの前で微妙な発言になりますが
最近特に言われている 食品ロスなる言葉 プラスチック容器 
そうです気にしない訳にはいきませんが世界経済を考える時に 一気に行えるかどうかは?
しかし大量生産ー大量消費の時代は終わった機運が高まった事は後の世界にとって良い事です
いつも行くケーキ屋さんで一番小さいのを買ってきました それでもショート4個分はあります

      天使

天使です 10年位前にはクリスマスやお正月になると出産が多くて
テレビ等をゆっくり見る事が出来なかったり 年越しそばも慌しく食べてた事を思い出します
しかし 冷静に考えますと この天使の顔が見たくて忙しく慌しく生活していたんです
純粋無垢 しっかり育ててこの仔達と共に生きていく 自分への戒めにもなりますが 
学園で誕生した全国にいる全員と共に元気に生活していかなければと思うんです


ホームページより入りフレンチブルドッグコーナーをご覧になると 
楽しい写真が満載です





最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします


  にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  



2019メリークリスマス

メリークリスマス

       

世界中の愛犬家の皆様 メリークリスマス

学園もお蔭様で今年も無事に年末を迎えられそうです

園長と4時30分の点灯式に間に合わせて港の金森倉庫まで車でお出掛け

毎年の事ですが何となく楽しい気分になりますね

日曜日なので地元の方 観光の方達 特に外国の方で雪はありませんが

歩きにくい位の混雑の中で中学生に写真を撮っていただきました 

函館山をバッグに大きなモミの木に電飾を沢山付けたクリスマスツリーは

色々なカラーに色を変えます  

空にはカモメがにぎやかに飛び回っていましたが目が見えているんでしょうか

 今年も二人で来れた事 毎年若者にカメラ渡して撮って楽しい記念写真いただく 恒例の事になりましたが

これがとても楽しみな事になっているんですよ 手ぶれが激しくて又シャツターを押すのに力んで

等がありますが それもこれも含めて楽しい記念写真になるんですね

帰りに園長はワンタン・スープ 私は汁焼きそばを食べてクリスマスケーキも買って

帰ってきました 車が学園に着くなり全員の合唱で迎えられましたが 実はこれから皆のご飯なんです

なんか慌しく楽しんできましたが満足で良いクリスマスになりそうです

皆さんも愛犬とクリスマス楽しんでくださいね



自分の居場所  * パグ女子 *


ビヨンセ.JPG
  ビヨンセ

12月に入っても 急に暖かくなったりまた寒くなったりしますね
最近は10時になってから皆を庭に出すようにしたのは 外気が少し上ってからにしたかったんです
2桁歳が多くなったので外が寒い日は直にストーブのある屋内サークル場に入ってくるんですよ 
女子は2階のケージに入るんですけど1階より2度近く暖かくて18度くらいなんです
季節の変り目に体調を崩すことが多いと言われるのは人間と同じですから温度には気を使いますね
寒さは自己免疫力をグッと下げますから外部からの菌の侵入にも最大の注意ですね
ビヨンセ・マリリン・キキ・メメ・ そして御正月がくると女子のほとんどが2桁歳になります
今のところご飯を食べたのを忘れる人はいませんし おトイレも自分の意思でしてくれます
私の言う事も素直に聞いてくれますから 現在は快適な共同生活です 
これがいつまでも続いてくれる事を願っているんです


キキ.JPG
  キキ


メメ.JPG
メメ


ケメコ.JPG
  ケメコ

スズメ.JPG
  スズメ

パグ犬の女子は総勢12名居いて 自分の気に入った指定の場所があるんです
例えばビヨンセの場合は 寒がりな事と園長の後追いが激しいので 
ストーブの側で園長の顔が見えやすいところなんです 自分の居場所と思っているようですね
各自の希望を少しでも満たしてあげたくて 席決めしてるんですよ
たまには隣に居る仔が気にいらない 等という苦情を言う仔もいるんです

年内に後7名の女子犬の様子をお知らせしたいです

ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ合計888アップが見れます。


● ホームページは こちらです、
 ホームページから入ると 楽しい記事が満載です




 最後まで見ていただき ありがとうございます
 ブログのランキングに参加しています
 ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします


     にほんブログ村 犬ブログ パグへにほんブログ村     






posted by バーバラ at 01:15Comment(0)パグ犬

2003年頃の事

ホームページは2007年に作り 各ブログを始めました
表紙に使った写真は2004年に撮ったものを使い現在も変える事なく
使用し続けています 今後も変える予定はありません

2003

上の写真は2003年に撮った写真ですが亜里ちゃんや武蔵君が一緒ではないので
九州か千葉に行ってる時だったかもしれません
この頃は私達の生活に大きな変化がありました 
数年前からそれまでの仕事に一区切りつけたい希望がありました
体調の崩れもあつて その日を決定するのに時間は掛からずスムースに事は進み
現在の生活スタイルを目指すことにしたんです
少年時代から好きな犬との共同生活 そして憧れの学園になった時の喜びは
責任感の重さからか 犬達がシャンプー後に行うブルブルをしたような気持ちでした

アスリート現役時代の10年間は 身長175cmで64K 
その後20数年の間に88Kまで成長しまして現在は57K位に落ち着いています
あまりの太り過ぎにはさまざまな難しい理由がありますが 
色々な病気を呼び込んでしまうことがあるようです 


101-0185_IMG

私は良く見かけた3ショットですが 現副園長は笑顔ですが 他の2人はムスとしています
パグ犬の小太郎は小次郎が赤ちゃんの時から厳しい教育係をしてくれましたから
いまさら優しい顔ができないようなんです 人様にさまざまな事を知ったかぶりしながら
お話する時にどのようにしてその事を知ったかを先に言うべきかな?と思いますがどうかな
とにかく16-17年前函館に来る前の写真です


ホームページより入り パグコーナーをご覧ください
楽しい記事と写真が たくさん載っていますよ



最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします

  
にほんブログ村

  
  人気ブログランキングへ   
  
  


2000年の頃


羊のサフォーク種にも見えますが小太郎です

 3-4歳頃でしょうか 一人散歩をしているところですね 

北海道神宮横にある茶屋の前だと思います

いつも声を掛けて下さいました 私にではなく小太郎にだったんです 

私も一緒だったので中から出てきて 寄って下さいと言ってくださり 

判官様という暖かい焼き菓子を下さいます

もちろん小太郎にもわずかですがあげていました 

食べ物の力は強烈で写真の様子ですね

 右は小太郎の父犬悟飯(ごはん)左が母犬のブルマです

小太郎誕生の2年前ですが この写真を見た方の中には 

うちの子に似ている隔世遺伝だ と思われる方も多いでしょうね 

私も久しぶりに改めて見ると在学園生の中にもソックリさんがいて驚きましたよ 

園長のひげはまだありません 小太郎と共同生活することになってから

仕事内容や生活環境は大幅に変わりました 

札幌の中心部から離れてもう少しだけスローな生活を犬達と過ごしたい

との希望を私は受け入れましたよ 日本中をぶらぶら小太郎として

函館に決定し今日に至るんですが ぶらぶらし始めた頃の写真ですよ


ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ

合計888アップが見れます。


 ● ホームページは こちらです、

 ホームページから入ると 楽しい記事が満載です




 最後まで見ていただき ありがとうございます

 ブログのランキングに参加しています

 ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします


     にほんブログ村 犬ブログ パグへにほんブログ村       




来年の干支は・ね(子)

ガーゼで作られていてとっても使いやすいハンカチです
DSC_6151-1

毎年 可愛い パグをモチーフにした小物・大物を
わずかづつ作って楽しんでいる方の作品が今年も届きました
愛犬のわずかな表情の変化や態度を観察鋭く捉えられている 
パグファンシャーに留まることなく受け入れられているようだ
今年はイノシシ 来年はネズミです

DSC_6153

人気のカレンダーはここ数年レトロ感ある洋食と絡んでいる内容が多いようです
食べ物大好きなパグちゃんの表情が最高である まだまだ沢山の作品があるが
どれを見てもパグ大好きとユウモアの精神が感じられて 大好感です 
詳しく知りたい方はメールを頂けたら連絡先をお知らせします

DSC_6150

こちらの会社でもパグちゃんが大活躍しています
大先輩犬は空の上から後輩犬の2頭と共に会社をしっかり見守っているそうで
大活躍してるとのことです
来年の1月は長いお休みがあるので 
予定表を兼ねた年末のお知らせハガキになっていました

パグちゃん大好きで 職場等でも一緒に一つの目的を持ちたい
その気持ちが良く理解できます まったく良く理解できるんです
来年もパグライフを楽しみましょう。

ホームページより入り パグコーナーをご覧ください
楽しい記事と写真が たくさん載っていますよ



最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします

  
 にほんブログ村
 
  
  人気ブログランキングへ   
  
  



待ち望んでいた訳ではありませんが いつかなー今年は早いのかなー 等と考えていましたが

ついに来ましたよ 12月5日の朝の様子です 寒い日が続いていましたがしっかりした積雪です

北海道の中でも雪積は遅い函館ですが 早かったと言う人 遅いと言う人がいました

海峡側で日本海気候の影響を受けやすい地区と太平洋気候地区があるようなんですね

学園は太平洋側なようで雪は少ないほうなんですよ

12日の今日現在 雪は溶けて積雪0ですが2日後には又雪が降る予定です

ここ数年函館の町にある名物クリスマス・ツリーは雪に囲まれる事が無かったんですが

今年はどうなる事か 楽しみかな? 

どんな事があっても来るんですからね冬は 雪を迎える準備と心構えは当然なんですね 



風が当たらなかつた所で20センチ位の積雪は周りを総て白一色にしますから

それなりに美しいです  しかし雪が消える時は恐ろしいですよ



北海道の乗用車は四輪駆動車がほとんどです でも車高は低くて学園生のボズ君と同じですから

除雪が行き届いている道路は得意です 雪道の前進とカーブは得意ですがストップは二綸駆動車

と同じな事を忘れがちになる事があるんですね 私が最も気を付けているところです

今年の冬も 学園生の健康と車の運転に最大の注意をしながら無事に乗り切りたいと願っています


ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ合計888アップが見れます。



 ホームページへはこちらです!

 クリックして 楽しい記事と写真をご覧ください



最後まで見ていただき ありがとうございます 

ブログのランキングに参加しています 

ポチ、ポチ、ポチッと クリック お願いします
  
にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへにほんブログ村   人気ブログランキングへ    




歴代犬 その2  * フレンチブルドッグ *


トーラ100日.jpg
  (トーラ誕生100日)

父犬コジローと母犬ケリーの間には唯一頭の子供 それも男子ですから
間切れもない50パーセントづつの遺伝を受け継いでくれている事になります
乳離れしてからは 小太郎・爺犬と共に生活を私達として育ちました

14トーラ.JPG
  トーラ少年犬時代

誕生した頃から皆さんに注目されていましたが なかなかイケメンでスタイルもオーケー
等と親バカしますが 男子犬としてモテモテで 父犬のコジローと人気を分け合う程でした
容姿は両親のどちらかと言うと父似 精神面でも父犬に似ているところが多いように見えて
母犬から引き継いでいる筈のDNA帯はどこに出ているの?と思えるんです
人間の家族間でも同じ様な事があって お兄さんはお父さんとソックリ等など
そこが遺伝を考える時の難しいところで昔から言われる隔世遺伝 類似した帯の重なりがなど?
2-30年前 10年前 現在は比べる事ができない程研究は進んで理解できる事が多くなりました
最も大切な事は安定した健康と精神面を身に付けているかどうかなんです

真面目でいつも真剣顔の写真が多かったので 甘えっ子したい時の特別顔も見て下さい

みる.JPG
  ミルク  

常に冷靜で確かな行動をする彼女は 慌てたりトンチンカンな行動をする私を見かねて
冷やかな眼で見ている気がしましたが 
彼女が高齢になってから それがお舅さん的存在と感じました 私の思い過ごしかもしれません

ミルクの母犬は大型でガッチリした体でノンビリやさんでした 
おっかさーんと呼びたくなるタイプです 2008 6 8にアップしたブログに載っていて
3頭の女性犬の一人で出ています ミルクの母以外の2頭も出産しまして父はコジローですから
ミルクの姉妹達は一気に全国へ向ったのです

miruku.JPG
  ミルク幼犬時代

一瞬 よく里帰りして下さる孫に間違えてしまいそうになった写真です

ミルクとトーラーは5度の交配で5回の出産をしましたから直子が全国各地に子孫がいる事となり
学園にはアンズとボズ 一歳年上のホクトが在籍しています
北海道から沖縄までミルクとトーラーの子がいて各自活躍してくれる事が
私達の大きな目標なので 今後益々この血統が広がっていく事を見守っていきたい気持ちなんです
数字的には両親から受け継ぐ遺伝は50パーセントづつ 各お爺ちゃんお婆ちゃんからは25 
ひいお爺さんお婆さんから12.5 さらに上のお爺さんやお婆さんから6.25となりますが
当然数字のみで説明できない事柄が多く有り 三つ子の魂100歳迄と言われたりするように
環境は生き物総ての遺伝に関わりをもつているんですね
どの様な気持ちで生活しているか水や食べ物はどうか ゆっくりしっかりした睡眠がとれているか
交配を目的とした親犬を作る為には特別気にしなければいけない事なんですね

1と今回の2ではタイトル通り先祖犬でしたが 3では現在では交配をする事がありませんが
いつも通り健康で元気な在園しているトーラーとミルクの子供を紹介しながらアップします


ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ
合計888アップが見れます。

ホームページへはこちらです!
クリックして 楽しい記事と写真をご覧ください


最後まで見ていただき ありがとうございます 
ブログのランキングに参加しています 
ポチ、ポチ、ポチッと クリック お願いします
  
にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへにほんブログ村   人気ブログランキングへ   





里はここです  * 黒パグの『めかぶ』ちゃん


めかぶはご飯にとっても合うし 細かく叩くとネバネバが・・・など 

はどうでも良い訳でして とにかくかわいいんです

6年前のお話なんですけど 写真の女の子は大きくなりますか?

の質問電話がありました お話を聞くとなるべく軽いパグちゃんが希望

実家に過去いたパグちゃんは重たくて お世話をしているうちに

腰を痛めてしまったので でもパグちゃんでなくてはイヤなんだそうです

写真の黒パグちゃん大・中・小とすると小タイプだったので 気に入られました

毎年1度か2度 里帰りして下さいますので楽しく成長を見届ける事ができますので

作出者としてはこれ以上の喜びはないわけですね

なんと言っても交配からお腹の中での成長 誕生から現在迄の事を知る事ができます

また詳しく固体カルテに記録して大切に保存しておけるんです

ちなみに在学園生のサスケは同胎兄妹なんですよ



最近は活発な行動をしなくなった園長も 里帰りの仔が来ると別人のようになり

寒い中でも庭で一緒になって遊びますね

園長の右わき腹の溝に背中を当てられて

足を手の平で安定されると 皆さん昔を思い出した様な顔をしますよ



今日は函館にお住まいのポコちゃんがフードを取りに来たので庭で一緒になりました

1歳年上で親戚のお兄ちゃんになりますが大と小で倍位の違いがあるんですね

読者の皆さんはめかぶちゃんの服が気になりませんか

飼い主のお母様の手作りで毎回素敵で動きやすい作品なんです

今回は完全防寒服で耳が冷たくならないデザインになってます 

フェイスカバーを使わない時にはマフラーになりましたよ カッコイイですね



とても可愛くて素敵なお母様は 歳を摂らない、6年前とまったく変わらないです

何か特別な秘密があるのかなーとご主人に聞いてみましたら 

おおらかだからなだけ等といいえとても観察力が高くて細かな神経を使う女性ですよ

先程メールがあって 積雪の多い自宅に無事着いたとのお知らせがありました

安心したやら 次回はいつ来ますかと反射的に言いたくなります

とても効き目のある栄養剤をいただいた気持ちです 有難うございました

 ハンモッグのような赤ちゃんバッグに入って安心顔ですね




ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ合計888アップが見れます






● ホームページは こちらです、
 ホームページから入ると 楽しい記事が満載です




 最後まで見ていただき ありがとうございます

 ブログのランキングに参加しています

 ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします


     にほんブログ村 犬ブログ パグへにほんブログ村       




成犬顔 


久しぶり(30日間)に面会したら顔付きに大きな変化が?

DSC_6096


2歳から3歳頃までに女性犬として肉体的成熟がみられ 
精神的 本能的にも多少の個体差は認められますが70パーセント前後の確立で
交配や子育てをする事に無理なく対応できる準備が整います

毎日顔を見ていても気が付かないものです 
しかし数日会わなかっただけで顔や体型 接する態度までが 
がらっと変化を見せる事があるんです
遊んで欲しい・食べ物が欲しい等の要求とは明らかに違ったアピールに気が付く事があるでしょう
この頃にはっきり教えてあげなければならない事があるんです
将来の方針を示す事で ある種の本能を強く考え過ぎて戸惑う事が無くなるでしょう
子孫を残す事が有る・無い 飼い主と自分はカップルだ等をもう一度確認しておきます
これらの事は男子犬・女子犬共に言える事です

頭や首周り等も少し大きくなりましたが なにより意志の強さを示す眼や口元に変化が見れます
少し寂しく しかし成長が嬉しく感じる日です。
飼い主の考えや感情を単純に教える事が大切で 
何も犬との間柄だけではなく 人間にも似たような教育が必要なタイミングがあるようです。


ホームページより入り
フレンチブルドッグコーナーをご覧になると 
楽しい写真が満載です





最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします

  にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
 にほんブログ村

人気ブログランキングへ