● ホームページは こちらです、
ホームページから入ると 楽しい記事が満載です
最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします


日本で一番健康な犬をめざしています
コンニチハ 待っててくれたの?
園長 私お腹が少し痛くてイライラするんだけど病気ですか?
月に何度か遊びに来てくださる可愛いメンコ(可愛い)ちゃんは
歩き方走り方も 行動の総てが女性らしくて美人さんで
得していますよね 少しやっかみますね
電話が鳴り 土曜日の午前中に行きます 3-4日前に知らせて下さいます
今回はおやき のおみやげをいただき温かいいうちに皆で頂きましたが
メンコっ仔は欲しい素振はおろか 当たり前の事で自分には関係ない事
素晴らしい教育が光っているんです
園長とお話する時にも 目をしつかり見つめながら
これら総てに園長だけではなく 知り合いになった誰もがメロメロで
そーいう私もソロソロ来る時間かな等とソワソワしてしてしまうんです
今回は数日前からヒートなので 庭で学園生との交流は無しでしたが
来月は思い切り遊びましょう
もうすぐお腹の痛いのはなおりますからね。
ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ合計888アップが見れます。
クリックして 楽しい記事と写真をご覧ください
最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチ、ポチ、ポチッと クリック お願いします
にほんブログ村
⑬ モデル ジャイアン
追い駆け くどくど と参考になればと写真を見ていただきたいと追加をアップします
黒パグでも少し毛あしが長いタイプなので 抜けている毛が新しく出て来ている毛に
絡み付いて取れていないと色が薄く灰色がかって見えますね
シャンプーの時にゴム手袋を使い軽く摘まむようにして取り除くといいですよ
コームやスリッカー ブラシ等ではきれいに取れない時にやってみましょう
⑭ モデル 弁慶
1回目のシャンプーではなかなか皮脂の油汚れが毛から取れなくて泡立ちませんね
2回目で毛の汚れがおちてるのかな?その汚れも大ざっぱにぬるま湯で流します
3回目は筋肉マッサージを兼ねて皮膚の汚れをモミ出すような感じでしょうか
その様にイメージしながら愛犬とお話しながら歌なども歌いながら進めましょう
マッサージ付ですから学園生達はシャンプー大好きなんですよ
⑮ モデル ケメコ
小さ目で軟らかいブラシを使って顔のシワ部分の汚れをやさしく 取り出す感じです
普段は直射日光や風が当たっていない場所ですから あくまでも優しくして下さいね
ケメコちゃんはこの後すぐに爪切りですね
⑯ モデル ケメコ
最後に石鹸を洗い流す時には2個のバケツを使いますが
2個とも3分の1位のぬるま湯を入れておきます バケツの中に入った犬の頭や顔は
タオルを使い沢山のぬるま湯でしっかり石鹸ヌメリを流します
首や上半身は入っているバケツのぬるま湯を使い体にかけて石鹸を流します
犬と体勢は変えず もうひとつのバケツの新しいぬるま湯を使い
首から脇の下やお腹 股や生殖器 肛門等をもう一度洗い流しますよ
⑰ モデル ヤカマシ
常に不安定になるような体勢にさせない ぬるま湯をバサッと一気にかけず
始めはちょろちょろ 後に大量にかけても驚かないので ジャブジャブ洗えます
⑱ モデル ヤカマシ
ヤカマシは学園で年少グループですが 今後も入園生の予定がないので
常に年少となります とても可愛いくて良い子なんですが
食事時間になる頃になると犬格が変わります
ぎゃぎゃと人間のような声を出して騒ぐので名前がヤカマシ君になりました
その彼も園長のシャンプーではご覧の通りこれ程の良い子はいませんよ
飼い主と定期的 又は突然の汚れ等の時のシャンプーは
互いの絆が深いものとなります イベントを楽しむ気分でどうぞ
全般を通して判りにくい説明なので 質問をどうぞ電話でして下さいね
シャンプー編 終わりです。
ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ合計888アップが見れます。
● ホームページは こちらです、
ホームページから入ると 楽しい記事が満載です
最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします
にほんブログ村
⑨ 顔を拭いたり耳の内側を拭く事には慣れているはずですが石鹸をどこまで付けるか
ぬるま湯をどこから何処まで掛けていいのかが 判らない等のお話を聞きます
書いてあることだけでは理解できないところは写真をよく見て下さいね
しっかり濡れて蒸れた毛と皮膚にタオルにつけたベビー用石鹸又は薬用石鹸を
こすりつけて汚れを浮きあげるようにします
素早くやろうとするとするほど驚きが先にたち嫌がりますから
ゆっくりを心掛けます それと顔は特に毛並みに添ってタオルを使う事
逆にこすると綺麗に洗えるように考えがちですが 嫌がるだけで良く洗えませんよ
小さめのタオルは何枚が石鹸をつけて手の届く処に用意しておくと いいですね
⑩
耳の内側は水分を少なめにした石鹸付きのタオルにして良く洗います
顔の時とは違って向かい合う位置関係になり 耳の中に水分が入ったとしても
首が振りやすく簡単に水を外に出しやすい態勢なので安心してますね
⑪
モデルのホクトはクリーム色なので石鹸の泡がが目立ちませんが
全身くまなく綺麗に洗っています
学園ではシャワーではなく掛け湯で大ざっぱに石鹸を流してから
大き目のバケツにぬるま湯は3分の1位 立った状態で最後の洗い流しをします
アゴが上がっている状態でぬるま湯を掛けてしまうと
耳に入ってしまいますから⑫の状態になるように
背中から首に手を回すようにして
アゴが下をむくようにコントロールして下さいね
⑫
とっても落ち着いて静かにシャンプーされていますが
赤ちゃんの頃から信頼している園長なので当然なんです
互いは良く知りあっていますが 犬の行動や癖ともいえる事を無視しない事
人間が何を望んでいるのかを少しでも理解しようとする事の心構えがあるので
円滑でリラックスできるシャンプータイムになりますね。
次回 シャンプー編をもう1回追加でアップさせていただきます。
ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ
合計888アップが見れます。
クリックして 楽しい記事と写真をご覧ください
最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチ、ポチ、ポチッと クリック お願いします
にほんブログ村
⑤ 関節の稼動方向や幅が人間と違いますから (カユイとこありませんか 気持ちいいですか)
自分の手脚を使い体を曲げるようにしても耳か口の端位しか届かないですね
アゴからのど元 胸まで毛も短いのでブラシも優しく撫でるように使います
ところでシャンプーの時に使うブラシの事なんです
ナイロンやゴムの様なものまで色々さまざまですが
ご自分の犬に合っているのか は飼い主さん自身で確かめてから使います
腕の内側を試しにこすってみてください ソフトかハード過ぎるかが感じられますね
硬いと感じたら 木材を水で濡らしたところでブラシをゆっくりこすり付けて
先端を馴染ませます ルーペで見ると先が軽く丸い感じなっています
シャンプーするたびに皮膚を傷めていては 悲し過ぎますからね
⑥
お尻のホッペや尻尾の周りはくすぐったいらしく 長い時間は無理
片方の腕を下腹に入れ体をホールドして素早く洗うようにします
わき腹もついでに洗ってしまいたいですね
⑦
顔の中の細かな部分は小さめに切ったタオルを何枚か用意しておき しっかり洗います
フード等のカスやホコリ砂等が毛穴に留まって雑菌が繁殖してしまいますから
嫌がっても ここだけはしつこく洗う必要があるんですね
犬と人間の位置関係を写真を良く見て 体勢をしっかり確認して下さい
自分の愛犬ですから毛だけ綺麗に見えるだけのシャンプーでは目的が半減しますよ
⑧
耳の中側 顔 手 胸からお腹 股などもこの体勢のまま洗ってしまいます。
続く
ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ
合計888アップが見れます。
ホームページへはこちらです!
クリックして 楽しい記事と写真をご覧ください
最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチ、ポチ、ポチッと クリック お願いします
にほんブログ村
① 今回のモデル犬はホクトです 3回に分けてアップ致します。
私がお風呂で体を洗う手順と 園長の手順は違うようですから
各自やりやすい順でいいと思いますが 基本四足で立っている事を考えに入れてください
今回は良く質問される 顔の洗い方どの程度? 特に耳はどの様に?
胸やおまた お尻など 写真を見たり読んだりしながら
判っていると思いますが念の為 再確認してくださいね
全身をぬるま湯でびしょびしょに毛だけではなく皮膚まで
顔は小さめのタオルにぬるま湯をたつぷり含ませ
頭からアゴに向けて濡らします
鼻のシワ 目の下のシワにぬるま湯がしっかり入り込むように
目の回りもタオルをつかい頭からアゴに向って濡らすと
目を閉じますから大丈夫ですよ
耳の外側特に淵部分も油とホコリで固まっているのでよく濡らして下さい
目頭にある白い部分は第3眼とも呼ばれ車のワイパーのように
目の中を綺麗に掃除してホコリやゴミを外に出していますから
目ヤニと共にシワ部分に溜まっています
油っぽい部分ですが もう1箇所 尻尾の付け根も油っぽいです
とくにフレンチブルドッグはあっと驚くほど深く指が入り込みますから
タオルを上手に使って濡らしてくださいね
①の写真では刺激の少ない石鹸をナイロン・ブラシを使い
耳の淵の汚れをおとしていますが
向って右の手の平を耳内側に入れて行うと楽にできます
②
ブラシで頭を洗われていますが コツは首にあてている手ですよ
体を洗う場合も同様ですが 安定した態勢を作ってあげると
ゆっくり静かに洗ってあげる事ができるんですね
③
もう一度耳の外側のブラシ洗いの手の使い方を確認してくださいね
④
自分の体がしっかり固定されていれば 体の各部分をブラシで
マッサージされている感じなので気持ち良いようですよ
耳は淵の部分は薄くなっていますが厚みはあるのでよく洗いたいんです
ホームページ下の列をクリックすると2007年-2016年迄のブログ
合計888アップが見れます。
ホームページへはこちらです!
クリックして 楽しい記事と写真をご覧ください
最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチ、ポチ、ポチッと クリック お願いします
にほんブログ村